春 | 立春 | 2月4日頃 | 北東の方より暖かい風が、氷を溶かし地中の虫も動き始める頃 |
雨水 | 2月19日頃 | 陽気で溶けた氷水が天に昇り雨水となって下る頃 |
啓蟄 | 3月6日頃 | 地中で動き始めた虫たちが地殻からはい出てくる頃 |
春分 | 3月21日頃 | 太陽が赤道上を通り昼と夜を等分に分け、燕が南より帰ってくる頃 |
清明 | 4月5日頃 | 日差しも強くなり空も明るく晴れ、夏の兆しが出始める頃 |
穀雨 | 4月21日頃 | 春雨が降って百穀を潤す頃 |
夏 | 立夏 | 5月6日頃 | 日は長く日差しも強く夏の気配が立ち込める頃 |
小満 | 5月21日頃 | 陽気が天地に立ち込める頃 |
芒種 | 6月6日頃 | 穀類の種をまき始める頃 |
夏至 | 6月22日頃 | 北半球では陽が一番長い日、セミがなき始める頃 |
小暑 | 7月7日頃 | 夏も盛りに近づきコオロギも鳴きはじめる頃 |
大暑 | 7月23日頃 | 暑さ厳しく、草が暑さに蒸される頃 |
秋 | 立秋 | 8月8日頃 | 夏とはいえ時折秋風が吹き始める頃 |
処暑 | 8月24日頃 | 陽が衰え退き始め秋の気配を感じる頃 |
白露 | 9月8日頃 | 朝夕涼しくなり庭の露が白くなり、春に来た燕が南に帰る頃 |
秋分 | 9月23日頃 | 太陽が赤道上を通り昼と夜を等分に分け、虫類も冬籠りを始める頃 |
寒露 | 10月9日頃 | 黄色い菊が咲き秋の陰気の中美しさを顕す頃 |
霜降 | 10月24日頃 | 陰気が進み、露は霜となり万物を覆う頃 |
冬 | 立冬 | 11月8日頃 | 水も土も凍り始め、冬の気が立ち始める頃 |
小雪 | 11月23日頃 | 寒気のために雨が凍り雪になる頃 |
大雪 | 12月8日頃 | 寒気盛んになり大雪の降る頃 |
冬至 | 12月22日頃 | 北半球では陽が一番短い日、寒気の厳しい頃 |
小寒 | 1月6日頃 | 寒さが一段と厳しくなる頃 |
大寒 | 1月20日頃 | 水面の氷も厚く溶けそうにないぐらい寒さが厳しい頃 |